個人投資家向け 株価情報NAVI

マーケット情報
日本 日経平均株価 39,583.08+241.54 (06/28 15:15)
ドル/円 米ドル/円 160.55-0.20 (06/28 23:09)

株ニュース

寄前「25日線は38703円」

2024/06/25

週明けの日経平均は寄り付き99円高。
終値は208円(△0.57%)高の38804円と反発。
高値38905円。
安値38416円。
日足は2日ぶりに陽線。
日経平均は8日連続一目均衡の雲の中。
雲の下限は38476円。
上限は38910円。
メジャーSQ値38535円に対して5勝2敗。

TOPIXは15.50ポイント(△0.57%)高の2740ポイントと3日ぶりに反発。
25日線(2749イント)を8日連続で下回った。
2日ぶりに日足陽線。
TOPIXコア30指数は3日ぶりに反発。

プライム市場指数は7.95ポイント(△0.57%)高の1410.37と3日ぶりに反発。
東証スタンダード指数は3日続伸。
東証グロース250指数は0.79ポイント(△0.12%)高の638.77と反発。
25日移動平均線からの乖離は△2.21%(前日△2.05%)。

プライム市場の売買代金は3兆4666億円(前日5兆2859億円)。
売買高は13.86億株(前日20.44億株)。
値上がり1124銘柄(前日672銘柄)。
値下がり476銘柄(前日919銘柄)。
新高値59銘柄(前日89銘柄)。
3日連続で2ケタ。
新安値8銘柄(前日15銘柄)。

プライム市場の騰落レシオは99.18(前日99.34)。
東証グロース市場の騰落レシオは92.60(前日93.60)。
NTレシオは14.16倍(前日14.17倍)。
サイコロは7勝5敗で58.33%。
TOPIXは5勝7敗で41.66%。
東証グロース市場指数は9勝3敗で75.00%。

下向きの25日線(38703円)から△0.26%(前日▲0.30%)。
6日ぶりに上回った。
下向きの75日線は38928円。
9日連続で下回った。
上向きの200日線(35822円)からは△8.33%(前日△7.84%)。
303日連続で上回った。
上向きの5日線は38617円。
4日連続で上回った。
13週線は38523円。
13週線に上値を抑えられている状態から上抜けた。
下は26週線がサポート。

松井証券信用評価損益率速報で売り方▲17.031%(前日▲17.064%)。
買い方▲6.603%(前日▲7.225%)。
東証グロース250指数ネットストック信用損益率で売り方▲8.042%(前日▲8.984%)。
買い方▲22.441%(前日▲22.715%)。

空売り比率は41.4%(前日41.4%、8日連続で40%超)。
10月30日が54.3%。
22年10月28日54.7%、21年10月28日54.2%。
23年3月10日52.7%。
空売り規制なしの銘柄の比率は8.7%(前日7.0%)。
8月18日が8.9%、8月3日が12.3%、6月9日が16.1%。

日経VIは17.00(前日16.33)。
日経平均採用銘柄のPERは16.30倍(前日16.20倍)。
28日連続で16倍台。
前期基準では16.49倍。
EPSは2380円(前日2382円)。
直近ボトムは9月28日2056円、直近ピークは3月4日2387円。

225のPBRは1.46倍(前日1.45倍)。
BPSは26578円(前日26618円)。
日経平均の予想益回りは6.13%。
予想配当り利回りは1.83%。

指数ベースではPERは21.70倍(前日21.58倍)。
EPSは1788円(前日1788円)。
PBRは2.01倍(前日2.00倍)。
BPSは19305円(前日19299円)。
10年国債利回りは0.985%(前日0.970%)。

プライム市場の予想PERは16.08倍。
前期基準では16.30倍。
PBRは1.38倍。
プライム市場の予想益回りは6.21%。
配当利回り加重平均は2.24%。
プライム市場の単純平均は14円高2981円(前日は2967円)。
プライム市場の売買単価は2500円(前日2584円)。
プライム市場の時価総額は955兆円(前日949兆円)。

ドル建て日経平均は242.97(前日242.79)と3日ぶりに反発。
週明けのシカゴ225先物9月限円建ては大証前日比30円安の38710円。
高値38965円、安値38375円。
大証夜間取引終値は日中比30円安の38710円。

気学では火曜は「相場の分かれる日。足取りに追従して駆け引きせよ」。
水曜は「前場やすいと後場高の日。逆なら見送れ」。
木曜は「変化注意日」。
金曜は「前日来の波動について駆け引きせよ」。

ボリンジャーのプラス1σが38963円。
プラス2σが39222円。
プラス3σが39462円。
マイナス1σが38443円。
マイナス2σが38183円。
マイナス3σが37923円。
週足のプラス1σが39067円。
マイナス1σが37959円。

月足陽線基準は38923円。
6月メジャーSQ値は38535円。
「引き付けてからバットを振る」のタイミング。

《今日のポイント6月25日》

(1)週明けのNY市場で主要3指数はマチマチの展開。
10年国債利回りは4.234%。
5年国債利回りは4.254%。
2年国債利回りは4.723%。
ドル円は159円台後半。
SKEW指数は148.60→151.79→147.13。
恐怖と欲望指数は40→40。
(昨年10月5日が20)。

(2)ダウ輸送株指数は121ポイント(0.80%)高の15234ポイントと3日続伸。
SOX指数は167ポイント(3.01%)安の5371ポイントと3日続落。
VIX指数は13.33(前日13.28)。
NYSEの売買高は10.32億株(前日36.45株)。
3市場の合算売買高は109.4億株
(前日176.8億株、過去20日平均は119.2億株)。
週明けのシカゴ225先物円建ては大証日中30円安の38710円。

(3)プライム市場の売買代金は3兆4666億円(前日5兆2859億円)。
売買高は13.86億株(前日20.44億株)。
値上がり1124銘柄(前日672銘柄)。
値下がり476銘柄(前日919銘柄)。
新高値59銘柄(前日89銘柄)。
3日連続で2ケタ。
新安値8銘柄(前日15銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは99.18(前日99.34)。
東証グロース市場の騰落レシオは92.60(前日93.60)。
NTレシオは14.16倍(前日14.17倍)。
サイコロは7勝5敗で58.33%。

(4)下向きの25日線(38703円)から△0.26%(前日▲0.30%)。
6日ぶりに上回った。
下向きの75日線は38928円。
9日連続で下回った。
上向きの200日線(35822円)からは△8.33%(前日△7.84%)。
303日連続で上回った。
上向きの5日線は38617円。
4日連続で上回った。
13週線は38523円。
13週線に上値を抑えられている状態か上抜けた。
下は26週線がサポート。

(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲17.031%(前日▲17.064%)。
買い方▲6.603%(前日▲7.225%)。
東証グロース250指数ネットストック信用損益率で売り方▲8.042%(前日▲8.984%)。
買い方▲22.441%(前日▲22.715%)。

(6)空売り比率は41.4%(前日41.4%、8日連続で40%超)。
空売り規制なしの銘柄の比率は8.7%(前日7.0%)。
日経VIは17.00(前日16.33)。

(7)日経平均採用銘柄のPERは16.30倍(前日16.20倍)。
28日連続で16倍台。
前期基準では16.49倍。
EPSは2380円(前日2382円)。
直近ボトムは9月28日2056円、直近ピークは3月4日2387円。
225のPBRは1.46倍(前日1.45倍)。
BPSは26578円(前日26618円)。
日経平均の予想益回りは6.13%。
予想配当り利回りは1.83%。
指数ベースではPERは21.70倍(前日21.58倍)。
EPSは1788円(前日1788円)。
PBRは2.01倍(前日2.00倍)。
BPSは19305円(前日19299円)。
10年国債利回りは0.985%(前日0.970%)。

(8)プライム市場の単純平均は14円高2981円(前日は2967円)。
プライム市場の売買単価は2500円(前日2584円)。
プライム市場の時価総額は955兆円(前日949兆円)。
ドル建て日経平均は242.97(前日242.79)と3日ぶりに反発。

(9)ボリンジャーのプラス1σが38963円。
プラス2σが39222円。
プラス3σが39462円。
マイナス1σが38443円。
マイナス2σが38183円。
マイナス3σが37923円。
週足のプラス1σが39067円。
マイナス1σが37959円。
月足陽線基準は38923円。
6月メジャーSQ値は38535円。
「引き付けてからバットを振る」のタイミング。

 

TOP